本日のねこのび(ねこのびギャラリーへ)

こんにちは、nekonobiです。
動物を飼うとなかなか旅行に行けなくなりますよね。もちろん覚悟はあったのですが、色々と付き合いもあり、温泉好きなのもありやっぱりたまには旅行をしたいなぁと思ったりもします。そこで我が家で旅行にいくため色々試したことをお話しします。
1)ペットホテルに預ける。
マロンちゃんが5か月くらいのころ1泊2日の旅行に行くのにペットホテルに預けてみました。小さいうちから経験すれば慣れてくれるかと思ったのです。1泊2日くらいの旅行なら問題ないだろうと。
※ここで問題なのは、 ペットホテルには預けたりお迎えにいくのに営業時間があるということです。出発時と帰宅時間にもよりますが、朝早く出て夜遅く帰る場合などは1泊2日とはいえ、その前後の日も預ける必要があるということです。1泊2日の旅行のためにはニャンコ達は2泊3日あるいは3泊4日になることもあるということです。
マロンちゃんの匂いのする毛布や食器・ごはん・おもちゃなど用意し、旅行前日の夕方預けに行きました。旅行前の楽しい時間のはずが、マロンちゃんのことがきになり落ち着かず、旅行中も気になりそわそわしてしまい、結局ペットホテルの営業時間に間に合うように早めに帰りお迎えにいきました。
ペットホテルの人が「すぐにお連れしますね」とマロンちゃんを連れてきてくれたのですが、私たちの顔を見たとたんにマロンちゃんが酷くかすれた声で鳴き始めたのです。ごはんもあまり食べなかったようで怒っているのがわかりました。マロンちゃんにとって知らない環境に置いて行かれ、周りには他の動物もいて、いつ迎えに来るかもわからない状態で不安だったのでしょう。
以降ペットホテルには預けていません。すべてのニャンコがそうだとは思いませんが、マロンちゃんには可哀そうなことだと思いました。
2)ペットと泊まれるホテル
マロンちゃん1歳半、パックちゃん1歳くらいのころペットと泊まれるホテルに行ってみました。車には小さいころから乗せていましたので、移動中は問題なく後部座席にトイレもろもろのニャンコ空間を作り、たまにおやつをあげたりと戯れながら移動しました。
旅行先ではペットバギーやリュックを使ってニャンコ達も一緒に観光しペット同伴可のお店を探して食事、ホテルには持ち運び可能な折り畳み式円筒形のキャットタワーも持ち込みました。
ホテルの部屋の中では意外にも見知らぬ場所でも怯えもせずマロンちゃんもパックちゃんも楽しそうに探検しながら、あちこちスリスリ、床に転がりゴロゴロと鳴くこともなく過ごし、ごはんもトイレも問題ありませんでした。
ただこの旅行は他の同行者もいたため、他の人の行動も制限してしまうのが申し訳なく次回からは自分たちのみの旅行のときにしようと思いました。移動に問題なければペットと泊まれるホテルは良い方法だと思います。

3)お留守番
最後はお留守番です。長期間は無理ですが、1泊2日くらいであれば問題なくお留守番できます。我が家では、自動給餌器を2台用意しています。1台はタイマー式ですがもう1台は、カメラ付きでスマホで遠隔操作できるタイプです。それ以外にもペットカメラがもう1台あり、タブレットで見れるようになっています。これでセットした時間にご飯が自動ででますし、カメラで様子をみながらごはんを追加したり、話しかけたりもできます。ニャンコ達にこちらの顔を見せられないのが残念ですが、声をかけるとカメラに近寄ってきてのぞき込んだりと可愛い姿を見ることもできます。年1~2回ですが1泊2日の短い旅行はこれでいこうかと思っています。

他にも友人や近くの家族、ペットシッターを頼むなどもありますが、ニャンコ達との相性もありますし、試したことはありません。ニャンコ達をお迎えしてから、旅行の回数も期間も減りましたが可愛いニャンコ達との時間も有意義なので満足しています。それでも人付き合いややむを得ない理由や時には気晴らしのため泊りで留守にすることもあるでしょうから、このようなやり方がご参考になればと思います。
マメ知識)ニャンコのお留守番のために
- 自動給餌器:タイマー式もありますが、やはりスマホで遠隔操作できるタイプがお勧めです。
- 給水器:水が循環するタイプが安心です。
- 予備のトイレ:すぐに掃除できない分、トイレの数も増やして、砂も多めに入れておきます。
- 温度管理:一部屋は遠隔操作で温度管理しておいてあげてます。
今はリモコンでそうさできるものなら何でもスマホで操作できるような機器も売ってますので、ネット対応家電でなくても大丈夫です。
※ あとは旅行前後はたっぷり遊んであげましょう。